本題はもくじ以降にあります。
闇雲にはてなブログを始めたばかりですが、まだまだ右も左も分からないことだらけです(-_-;)。そのくせ最近ブログのデザインやカスタマイズに手を出したいと心の中で思っております。
もっと先輩のブログを見て勉強してからにしますかね。。。
1. はじめに
6月17日は何の日か分かりますか??
最近似たような日があったから調べた人もいるかもしれません。
そう、父の日です。
母の日にも感謝の気持ちを伝えることができたらなと考えていましたが、事前に母から最近の私の写真を送ってくれたらそれでいい、と言われたのでいわれるがままそうしました。
もっと何か出来たらよかったかなー、と少し後悔。。。
今度はもうすぐ父の日なので早めに何かすることを決めておこうと思いました。
2. 父の日にしたいこと10選
2.1 ネクタイをプレゼント
家計を支えてくれる大黒柱の父にネクタイをプレゼントしてみてはいかがでしょう。
社会人の男の象徴のようなネクタイを息子、娘からもらうというのはなかなかうれしいものでしょう。ハンカチでもおしゃれかもしれません。
2.2 父の趣味のものをプレゼント
あなたの父が釣り好きならば、釣り竿。
登山好きならば、靴やバッグ。
素敵ですが、父がより専門的ならばプレゼントも慎重に選ばなければなりませんね。
2.3 デパートでお菓子を買ってくる
ネクタイとか趣味とかよくわからないって方はデパートでちょっといいお菓子を買ってくるのもいいかもしれません。お菓子ならハズすこともなかなかないでしょうし、普段あまり喋らないという方はお菓子を食べながら会話を楽しむのもいいですね。
2.4 お酒を買って一杯
一番無難かもしれません。お酒が嫌いな父はあまりいないでしょう。お店に行ってちょっと高そうなお酒やそこにしか置いてなさそうなオリジナルのお酒を買って一杯やってみるのも親孝行ですね。お酒が苦手ならチョコとかでもいいかもしれません。実家に帰れないなら一言添えて送るだけでも十分でしょう。
2.5 手料理をふるまってみる
一人暮らしで自炊に慣れてきたら手料理をふるまってみてはいかがでしょう。
特別凝ったものでなくてもハンバーグとかでもいいでしょう。
2.6 ドライブに連れていく
これは学生には難しいかもしれませんね。運転に慣れているならば、父を乗せて景色のいい山に行ったり、海に行って釣りを楽しむのもいいですね。
2.7 癒しグッズをプレゼントする
SATEOBA 枕 安眠 快眠枕 熟睡 低反発枕 首・頭・肩をやさしく支える枕 5-15歳効果抜群
仕事で疲れている父の助けになるものプレゼントしてみると父も喜ぶでしょう。
Amazonで探してみると癒しグッズがたくさんあります。低反発の枕やホットアイマスク等々。
2.8 古き良き肩たたき
よく子どもの頃に肩たたきをした記憶があります。別にお金を使うことだけが親孝行というわけではありませんし、肩たたき、肩もみでもいいですね。
日頃頑張っている父の疲れを自分の手でほぐしてあげるというのもステキです。
2.9 ご飯を食べに行く
どこか高級そうなお店でなくてもラーメン屋なりお好み焼き屋なりに誘ってみてもいいかもしてません。ただ、会計の時に奢らせてくれるか分かりませんが。
2.10 ただ日頃の感謝を伝える
何も用意ができないのなら素直に「いつもありがとう」と感謝の言葉を伝えるだけでも十分でしょう。ただ、人にもよりますがこれが一番難しいでしょう。
ふだん言わない感謝の言葉を伝える恥ずかしいから何かをプレゼントして感謝を伝えるのかもしれませんね。
3. おわりに
両親に感謝の気持ちを伝えるのはなかなか気恥ずかしくて言いにくいものです。
ですが、ここまで一生懸命あなたを育ててくれた父母には感謝すべきであり、それを伝えるべきだと思います。
この記事をご覧になってくださった皆さんには是非日頃の感謝の気持ちを伝えてもらいたいです。
私の父はパソコン作業で目を酷使するのでUSB電熱式ホットアイマスクをプレゼントするつもりです。