昨日(金曜日)の話。
バイトも終わり、今週も無事平日を乗り切りました。
昔の太った自分の写真を探すために過去の写真をさかのぼってみるとあることに気づいた。
俺のスマホのアルバム、スクショばっか。。。
もともとあまり写真は撮らないほうだったからしょうがないのだけれど、思い出が形に残ってないのってちょっと虚しい気持ちになります。
せっかく明日は土日なんだ、バイトはあるけど夕方まではフリーなんだからどこか行きたい!アルバムの中に綺麗な景色を収めたい!!(できれば友達と楽しんでる写真とかがいいけど)
そう思って「佐賀、スポット」でグーグル先生に相談してみて明日のドライブ先が
祐徳稲荷神社に決定。
写真を撮りに行くのが目的だとなんというか無礼な感じがするので、お参り兼観光ということで、翌日土曜、昼過ぎから車を走らせ行ってきました(午前中は起きれなかった)
佐賀市から車を走らせ、およそ50分、鹿島市に位置する祐徳稲荷神社にやってきましたー。
鳥居前の右手には商店街がありました。
帰りはこちらでお土産を買っていきましょうかね。
さて、鳥居をくぐっていざ、祐徳稲荷神社へ!!
週末だからなのか結構人いました。
自分は普段神社なんて全く行かず、お正月に家族に連れられて行くぐらいなので、週末にこんなに人がいるのに驚きです。
それでもその堂々とそびえ立つ立派な建物からは、力強さを感じられ、人々を魅了するには十分の理由だと感じました。
祐徳稲荷神社は佐賀の定番の観光スポットでもあるらしく、外国人の方も何組かおられました。名所に来ただけで今日一日が充実しそうな気がします。
境内の中に入っていくと、
「御朱印受付 ご参拝の前にお預けください(御初穂料500円)」
の看板がありました。
本当に神社とかに自分から足を運ぶことなんてないので知らなかったのですが、神社で参拝する前に祈祷の謝礼として支払うお金、初穂(はつほ)料を受付で預けるのですね。
そして御朱印とはその神社に参拝しましたよーという証明書のようなもの。
私「御朱印お願いしまーす」500円チャリン
巫女さん「紙でよろしいですか?」
私「(え、紙以外にあるの?板?)あ、はい。お願いします。」
ということでいただきました御朱印。
調べてみると、御朱印帳というものがあるらしく、そこに御朱印を頂くこともできるそう。
【御朱印とは?】初心者の為の御朱印 始め方ガイド! | 初心者の為の御朱印ガイド
なるほど、基本的には御朱印帳に御朱印を頂くのか!また一つ賢くなった!!
御朱印帳も一緒に購入できたみたいなので、購入しておけばよかった。。
さてさて、しっかり初穂料も納めたのでいざ、参拝!!
茅の輪くぐりをして、受付のすぐ隣にある御神楽殿に参拝。
二拝二拍手一拝。パンパンっ
お次は御本殿へ。御本殿に続く階段にはたくさんの風鈴が飾られており、一つ一つに願い事が書かれていました。
参拝に来たたくさんの人たちの優しい願いの中をくぐるのは、なんだか不思議な気分で皆の願いが叶えばいいな、と自然と思えてきます~
この気持ちが今回一番の収穫だと思いました。
御本殿でお参り。御本殿からの景色もすごく綺麗でした!
御本殿でのお参りが済んだら、各所で参拝しつつ、山の頂にある奥の院を目指します。
奥の院までは少し距離もあり、急な石階段だったので結構大変です。
普段走っている私でも息を切らしながら登っていきました。
それでもところどころにあるたくさんの鳥居の道は神秘的で異世界に来たような気分です。ちなみにたくさんの鳥居が並んでいる道は願い事が「通る」道だそうなので、お願い事をしながら通るといいかも。
なんとか奥の院までたどり着きました。いやー学生の身であってもなかなか疲れるもんですなあ。それでも頂上まで来るとそんな疲れも吹き飛ぶほどの絶景が待っていました。
高いところからの景色ってどうしてこんなに心惹かれるのでしょうかね。奥にある海は佐賀空港方面の有明海ですね。
空気もおいしく絶景も拝めて、参拝もできた。写真を撮るのが目的で来ましたが、それ以上の収穫があったと思います。
なんというか心が洗われた気がします。気分は晴ればれ。
満足できたし、夕方からはバイトもあるので、下山しておみくじ引きました。
中吉。まあ普通ってことですね笑
おみくじは結んでも持って帰ってもどちらでもよいようです。結果を受け止めて選択の参考にする程度に。帰りに商店街で稲荷ようかんを買って帰宅。
奥の院までの道中、イチョウの木がたくさんあったのでもう少し紅葉がきれいになったころの夕方なんかはすごく見ごたえがありそうです。
運気上昇エレベーターが使えなかったのと、つつじ苑が入れなかったので、次回は行けたらいいな。