1.はじめに
皆さんはゲームしますか?携帯ゲーム、テレビゲーム、PCゲームにスマホのアプリ。いっぱいありますよね。誰しもがいづれかの形でゲームをしたことがあると思います。子どものころに狂ったようにやった人、今でもがっつりやっている人、暇つぶし程度に軽くやっている人さまざまいると思いますが、社会からはゲームをすること自体は悪いこと、という認識が根強く残っています。しかし、果たしてそれは本当のことなのか、今回はそんな今どきのゲーム事情についてです。
2.ゲームは子どもにとって悪影響?
子どもの頃、親から「いい加減ゲームやめなさい」「先に宿題しなさい」などと怒られた方、いますよね。ちょろっとやる程度には問題ないかもしれませんが、1時間、もしくはそれ以上プレイしていると、親の怒りのプレッシャーが強くなっていったのをよく覚えています。それもそのはず。宿題、勉強そっちのけでプレイしていたらどこの親だって怒ります。しかし、たとえ宿題を終えてゲームをしていてもやはりずっとやっているとどこからか圧力を感じるのです。果たしてゲームはなぜそこまで嫌われていたのでしょうか。
3.昔と今でのゲームに対する見方は違う
ついひと昔では、親としては子どもには本を読んでほしい、外で元気に遊んでほしい、というのが当たり前でした。私もよく「ゲームばかりしていたら馬鹿になるぞ」と脅されていましたが、その時間に本を読んでいる子どもと比べたら本当に馬鹿なのかもしてません。そう、ゲームはただただ時間を無駄に使う、親からしたら頭も体も一番発達する少年時代になに無駄なことやってんだ、という思いだったのでしょうね。
しかし、現代の親はひと昔前とは違うようです。ご飯を食べに行ったとき、小学生よりも小さな子たちがスマホあるいはタブレットを持っている姿をよく見ます。ちょっと覗いてみると、やっぱりゲームアプリです。黙々とやっていました。それはもうずっとスマホいじっている学生をただただサイズを小さくしたような姿でした。時代は変わってしまったんだなとしみじみ。
どうやら今どきの親としては、子どもにスマホでゲームをさせていたほうが面倒がかからなくていいという風潮があるようです。本当に時代は変わってしまったようですね。
でも、理解できない話でもないです。現代では昔ほど子どもだけで外で遊ばせられるほど安全とは言えないのかもしれません。ただ、そういう認識が昔より強くなっただけなのかもしれませんが。それにスマホゲームにだって学習アプリというのも存在します。子どもは静かになるし、学習にも使えるし、何かあったときの連絡もできるなら子どもにスマホを持たせるのも忙しい主婦の立場を考えると頷けないこともないです。基本はゲームかYouTubeですが。。
4.現在はゲームはアプリが主流
つい10年ほど前まではゲームと言えば携帯ゲームや据え置きゲームが主流で友達と集まってやっていました。特に据え置きゲームは高価なもので持っている友達は重要なポジションでした。
しかし、ガラケーが衰退し、スマホが普及してくると、わざわざ携帯ゲームや据え置きゲームを買わずとも、ゲームアプリで十分という人が増えてきます。どこでも気軽にできるというスマホならではの強みですね。ゲーム大手の任天堂もついにはどうぶつの森、スーパーマリオランなど、アプリ業界に手を伸ばしつつあるほどです。
5.ゲームは友達関係において重要要素のひとつ
携帯ゲーム、据え置きゲームより急速に普及していったゲームアプリたち。手軽さが魅力的である分、前者の2つとは少し違う一面もあります。
例を挙げてみましょう。
若い人なら「モンスターストライク(モンスト)」というアプリをご存知でしょう。引っ張りハンティングのあれです。ゲームアプリの中でも不動の人気力を誇っており、多くの学生(特に男子)がやっています。クラスの中でやってる人なんていない、ということはほとんどないと思うほど。。
気軽にできるゲームアプリだけあって、私の大学でも講義中に後ろの席で数人で遊んでいる人もいます。そう、モンスト仲間なんです。彼らはゲームアプリから生まれた友達なんです。ガチャで欲しいキャラが出たら盛り上がり、協力クエストで盛り上がり、とアプリの話題を中心に形成されたグループなんです。
実はスマホのゲームアプリは気軽にできるだけあって、自分と同じゲームをしている人と簡単に交友関係を持てるのが携帯ゲーム、据え置きゲームとの違いだと私は思います。もちろんこれらもそういう交友関係を作ることもできますが、気軽にできない分アプリに比べたらハードルが上がってしまいます。
兎にも角にも、現代の若者にとって、ゲームというのは友達付き合いの手段の一つという役目も担っているのです。そういう意味ではゲームをすることは一概に時間の無駄とは言い切れない状況となっているのです。これが今どきのゲーム事情なのです。
6.ゲーム付き合いは諸刃の剣?
なら、自分も何かゲームアプリでも始めた方がいいのか、と考えてしまう人もいるかと思います。結論から言えば、別に無理してする必要はないと思います。自分が面白いと思わないものを無理やり続けるのは何よりつらいことですし、それで成り立っている交友関係をいつまでも続けるのは苦でしかないからです。むしろゲームでの友達付き合いというのはある意味諸刃の剣となる可能性が高いのです。もし、ゲームからできた付き合いは基本的に話題がそのゲームについての最新情報などです。では、仮にそのゲームに飽きてしまったら?もしそのゲームがサービスを終了したら?話題がなくなってしまいますね。そういう友達を何人か見てきましたが、基本的にゲームの話題なので、それ以外の趣味についてはあまり知らないので会話が続かなくなった、とのことです。ゲームはあくまで付き合いの一つの手段であることを念頭に入れておくべきだと思います。別に周りに合わせようとする必要はどこにもなく、自分の好きなものだけを今まで通り好きになればいいと思います。そうすれば必ず自分と本当に気の合う友達とも出会うことができるでしょう。